◆棹の材質◆
最高級ランク、沖縄県八重山地方産の黒檀です。
写真でご覧の通り、芯の黒味、茶色の上質なアカミ、薄黒い渋いグレーの部分、自然が生み出した味わい深い線模様の複雑で美しいコンビネーションが魅力です。
このような珍しい模様は、厳しい自然環境の中、数百年かけて たたかれながら少しづつ少しづつ成長した証で、音色も更に一段と奥深いなんともいえない味わいを生み出します。地元沖縄の三線職人も驚く超希少価値のある材を丹精こめて丁寧に仕上げました。
【八重山クルチとは・・・】
音質(音色・音量)、品質(キメ細かな最上質の木肌)、見た目の美しさ、希少価値、全ての点において最高級の材質です。琉球王朝時代から最上級ランクの材質として君臨している沖縄県南部の八重山地方産の材ですが、現在ほぼ全く流通していない大変貴重な材料でもあります。他の材が真似できない独特な奥深い味わいと甘くまろやかな艶、「一度聴いたら忘れられない音色」を生み出します。
この材のなかでも更に希少性の高いものとして、厳しい自然環境の中、数百年かけて たたかれながら少しづつ少しづつ成長した材の中には、独特の模様(白黒のコントラスト、細やかな線模様、濃淡のぼかし模様などのコンビネーション)があらわれるものもあり、音色も更に一段と奥深いなんともいえない味わいがあります。
代々受け継ぐにふさわしい家宝級の最高級品三線に最もふさわしい材です。
◆音色◆
最上質の棹特有の奥深い味わいと、まろやかな甘い艶のあるしまった音色です。余韻も非常に長く、音量も豊かで満足度 高。「三線が上手くなった気がする」と、弾く方々が思わずため息が出る評判の三線です。
視聴はコチラ
◆塗り◆
透明漆塗りにすることで、木肌の豊かな表情を余すことなく堪能できます。部分部分によって様々な表情を見せますので、想像力をかきたてられ、いくら眺めても飽きない至福の時をお楽しみになれます。下塗りから最終仕上げまで、当工房の職人が丹精込めて行っています。
◆皮の質、張り具合◆
棹の品質と見合うように、皮も最高級の錦蛇の本皮を一枚張りで張っております。
張りは8.8分張りです。
◆棹の型・サイズ◆
型は真壁型。
サイズは中型。
◆カラクイ(糸巻き)◆
県内職人が丹精込めて製作した最高級のカラクイです。
材は黒檀、先端に象牙と珊瑚が付いています。
◆ティーガー◆
豪華で上品なティーガーです。
ティーガーはコチラのなかからご希望のものとお取替えすることも可能です。
●送料無料●ハードケース付き●三線付属品付き●一年間無料保障●三線講習会半額
詳細はこちら
※ハードケースは、ソフトケースに変更可能です。